@基礎から学ぶCFD > CFDの税金
今のところ、CFDの税金は雑所得に分類されます。税金を支払わなければならないのは年間を通しての利益が20万円を超えたときです。
CFDの利益を含む年間の所得額が195万円以下であれば、所得税5%、住民税10%で合計15%の支払いが発生します。
年間の所得額が195万円以上、335万円以下の場合は、所得税10%、住民税10%で合計20%の支払いです。
年間の所得額が335万円を超えてくると、所得税20%、住民税10%で合計30%になります。
これ以降も所得額が増えるに従い、税金は増えていきます。所得額が1000万円を超えると半分は税金として持っていかれます。もしCFD以外にも雑所得がある場合は、合算して申告することができます。合算した方が支払う税金は少なくなるのでお得です。
株式投資の税金制度と比べると、CFDの税金制度はまだまだ未成熟です。しばらくは今の税制が続くと思われるので我慢するしかありません。今後CFDが普及していけばいずれは新しい税制が整備されるでしょう。
次のページ>> マージンコール
![]() |
初心者にも使いやすい取引ツールが評判! FX online JapanFXオンライン・ジャパンCFDは取引ツールが充実しており、取引ツールの「PureDeal」は、CFD初心者にも使いやすいと評判です。 為替チャート上から取引の操作が可能なためスピーディな取引が可能です。相場が荒れている場合には「プライス最適化機能」が作動するため有利な価格で自動的に約定します。 銘柄も日本株・海外株式やダウや株価指数など幅広い取引銘柄で取引が可能です。 |
![]() |
使いやすく約定しやすいシステムで、ストレスのない取引ができます! DMM.com証券FX業者として高い人気を誇る「DMM.com証券」がCFD取引の提供も開始! 日経平均構成銘柄やNY証券取引所上場銘柄、ナスダック上場銘柄などの株価証拠金取引から、S&P500やダウ・ジョーンズなど世界主要国の株価指数銘柄のお取引が可能です。しかも取引手数料は0円! また世界中で高い信頼を得ているデンマークのSAXO BANKのシステムを採用しているので安心です。 |
![]() |
ジャスダック上場企業「ひまわりホールディングス」の100%子会社なので安心! ひまわり証券ヨーロッパで人気が高いCFDを、日本で初めて個人投資家向けに提供開始したのが「ひまわり証券」。 外国株と国内株を取扱う「株式CFD」、株価指数先物や債券先物を取扱う「限月CFD」の2つにカテゴリー分けされています。 東証日経225採用銘柄、外国株を約3,500種類、海外ETF銘柄、海外の主要株価指数などあらゆる銘柄の取扱いがあり、しかも取引手数料は全て無料! |